橋を掛ける(読み)ハシヲカケル

デジタル大辞泉 「橋を掛ける」の意味・読み・例文・類語

はし・ける

橋を取り付ける。橋を渡す。「湾を横切って―・ける」
関係をつける。渡りをつける。
「人頼みして―・け」〈浮・二十不孝・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 陸地 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「橋を掛ける」の意味・読み・例文・類語

はし【橋】 を 掛(か)ける

  1. 橋を取りつける。はしを渡す。
    1. [初出の実例]「島より陸地(ろくぢ)へそりはしをかけ」(出典御伽草子物くさ太郎(室町末))
  2. なかだちをする。わたりをつける。関係をつける。はしを渡す。
    1. [初出の実例]「我堀川の橋(ハシ)かけて此恋手に入て」(出典:浮世草子好色五人女(1686)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android