橋を掛ける(読み)ハシヲカケル

デジタル大辞泉 「橋を掛ける」の意味・読み・例文・類語

はし・ける

橋を取り付ける。橋を渡す。「湾を横切って―・ける」
関係をつける。渡りをつける。
「人頼みして―・け」〈浮・二十不孝・二〉

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

関連語 陸地 実例 初出

精選版 日本国語大辞典 「橋を掛ける」の意味・読み・例文・類語

はし【橋】 を 掛(か)ける

  1. 橋を取りつける。はしを渡す。
    1. [初出の実例]「島より陸地(ろくぢ)へそりはしをかけ」(出典御伽草子物くさ太郎(室町末))
  2. なかだちをする。わたりをつける。関係をつける。はしを渡す。
    1. [初出の実例]「我堀川の橋(ハシ)かけて此恋手に入て」(出典:浮世草子好色五人女(1686)二)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む