御伽草子。渋川版の一つ。別名《おたかの本地》。〈隣の寝太郎〉など寝太郎型の昔話と同系統の説話であるが,後半部の舞台を農村から都へ移すことによって意外性に満ちた波乱万丈の物語となっている。信濃国筑摩郡あたらしの郷に,物くさ太郎ひじかすという無精者が寝て暮らしていた。人が恵んでくれた餅を取りそこなって人の通りかかるのを3日も待ち,やっと通りかかった地頭に拾ってくれと頼むほどの物ぐさぶりである。これに驚嘆した地頭は,村人に彼を養うように命令するが,京から村に夫役がかかったときに,村人はこの夫役を太郎に押しつける。京に上った太郎はまめまめしく働き,夫役を終え妻探しのために清水寺の前に立ち,そして見初めた貴族の女と恋歌のかけあいをした末に勝って結婚する。貴族の世界に入った太郎は,やがて文徳天皇の皇子が善光寺から授かった申し子だったことが判明し,信濃の中将に任じられて帰国する。120歳まで生き,死後はおたかの明神,妻は朝日の権現としてまつられる。
本地譚の形式をとってはいるものの,物語の随所に笑いを誘うための意図的な仕掛けがほどこされているので,最初から笑話もしくは本地譚のパロディとして製作されたとも考えられる。また怠け者で貧しい男が巧智を用いて長者の婿になるという寝太郎型の昔話では,物語の舞台が農村地方に限定されているため,知恵の優位性を強調する。それに対してこの物語では,農村と都では社会システムとそれを支える価値・倫理観が異なっていることを太郎の行動,すなわち農村における〈ものぐさ〉から都における〈まめ〉への極端な行動の変化を通じて浮き上がらせており,この点にこの物語のユニークさがある。
執筆者:小松 和彦
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
(小松和彦)
出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報
御伽草子(おとぎぞうし)。作者未詳。室町時代末期の作か。信濃(しなの)国の物くさ太郎というたいへんな怠け者が夫役(ぶやく)のために都へ上ったが、妻をめとって国へ帰ろうと辻取(つじとり)を思い立つ。清水(きよみず)の大門に立って往来の女を物色するうち、絶世の美女をみつけて言い寄った。逃げ回るのを追って、女の奉公する豊前守(ぶぜんのかみ)の邸(やしき)へまで押しかけ、ついに思いを遂げた。女も、太郎が姿に似ず和歌の道をも解するのに心を許し、二人はともに信濃へ下って富貴に栄え、のちには神と祀(まつ)られた。太郎は実は仁明(にんみょう)天皇の末孫であったという。民間説話を種にした作品らしいが、全編に明るい笑いが漂っていて、中世末期の実力主義の世相を反映した佳作である。
[松本隆信]
『市古貞次校注『日本古典文学大系38 御伽草子』(1958・岩波書店)』▽『信多純一著『松蔭国文資料叢刊4 古本物くさ太郎』(1976・同書刊行会)』
出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報
室町物語の庶民物。作者不詳。室町時代に成立。「御伽草子」の1編。信濃国筑摩郡あたらしの郷のなまけ者物くさ太郎は,女房欲しさに夫役(ぶやく)をひきうけ京に上る。清水寺の門前で美しい女房に出会った太郎は,謎歌を解き,当意即妙な歌で女房の心をつかむ。太郎は高貴の出であることがわかり,国司となり女房とともに帰国,のち2人は神として現れる。「一寸法師」などと同様,実力本位の時代相がうかがわれる。「日本古典文学大系」「日本古典文学全集」所収。
出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
出典 旺文社日本史事典 三訂版旺文社日本史事典 三訂版について 情報
年齢を問わず、多様なキャリア形成で活躍する働き方。企業には専門人材の育成支援やリスキリング(学び直し)の機会提供、女性活躍推進や従業員と役員の接点拡大などが求められる。人材の確保につながり、従業員を...
10/29 小学館の図鑑NEO[新版]動物を追加
10/22 デジタル大辞泉を更新
10/22 デジタル大辞泉プラスを更新
10/1 共同通信ニュース用語解説を追加
9/20 日本大百科全書(ニッポニカ)を更新