橋尾村(読み)はしおむら

日本歴史地名大系 「橋尾村」の解説

橋尾村
はしおむら

[現在地名]一宮町橋尾

井之島いのしま村の西南に続く。永禄四年(一五六一)七月二四日、松平元康野田のだ(現新城市)菅沼定盈へ与えた所領宛行状(菅沼家文書)に、「橋尾之郷」とある。「三河国聞書」天正三年(一五七五)五月六日の項に、「甲州兵来牛久保而放火、帰路於橋尾村截落井柵」とあり、武田氏の侵入があったことを伝える。慶長九年(一六〇四)九月の三州八名郡橋尾村検地帳(竹生欽次氏蔵)によると、反別合計一五町九反余。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む