豊津(読み)とよつ

日本大百科全書(ニッポニカ) 「豊津」の意味・わかりやすい解説

豊津
とよつ

福岡県北東部、京都郡(みやこ)にあった旧町名(豊津町(まち))。現在はみやこ町の北東部を占める。旧豊津町は1955年(昭和30)豊津村と祓郷(はらいごう)村の一部が合併して町制施行。2006年(平成18)勝山(かつやま)町、犀川(さいがわ)町と合併しみやこ町となった。旧豊津町域は洪積台地が広く分布し、祓川沿いに沖積低地が展開、平成筑豊鉄道田川(たがわ)線が西端を通過、中央部を国道496号が縦断する。また、東部には椎田(しいだ)道路が通じる。古くは豊前(ぶぜん)国の中心である国府の所在地であったといわれ、1871年(明治4)7月廃藩置県当初は豊津県庁(同年11月小倉県(こくらけん))が置かれた。主産業は農業で、稲作をはじめ、ブドウ、ウメ、イチゴ栽培、畜産が盛んであるが、北九州市方面への通勤者も多い。見どころとして八景山自然公園、小笠原(おがさわら)神社、国分(こくぶん)寺、小倉藩小笠原氏時代の武家屋敷などがあるが、国分寺一帯は豊前国分寺跡として国指定史跡、明治になって建立された三重塔がある。

[石黒正紀]

『『豊津町史』全2冊(1998・豊津町)』

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典 「豊津」の意味・わかりやすい解説

豊津
とよつ

福岡県東部,みやこ町東部の旧町域。周防灘に注ぐ今川,祓川の下流域に位置する。 1955年豊津村と祓郷村の一部が合体して町制施行。 2006年犀川町,勝山町と合体して,みやこ町となった。付近は豊前国府の所在地で開発は古い (→豊前国 ) 。中心地区の錦原は,慶応2 (1866) 年小倉藩落城で,小笠原氏が香春を経て明治2 (1869) 年に藩庁を移してから成立。明治4 (1871) 年廃藩置県で豊津県の県庁が置かれた。米作を中心とする農業地域。豊前国分寺跡は国の史跡。

出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報

百科事典マイペディア 「豊津」の意味・わかりやすい解説

豊津[町]【とよつ】

福岡県東部,京都(みやこ)郡の旧町。祓(はらい)川中流の沖積地を占める。豊前(ぶぜん)国府のおかれた地。米作を主体とし,蔬菜,果樹園芸,畜産も行う。平成筑豊鉄道が通じ北九州市への通勤者が多い。2006年3月,京都郡犀川町,勝山町と合併し町制,京都郡みやこ町となる。19.34km2。9043人(2003)。

出典 株式会社平凡社百科事典マイペディアについて 情報

改訂新版 世界大百科事典 「豊津」の意味・わかりやすい解説

豊津 (とよつ)

出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報

今日のキーワード

仕事納

〘 名詞 〙 年の暮れに、その年の仕事を終えること。また、その日。《 季語・冬 》[初出の実例]「けふは大晦日(つごもり)一年中の仕事納(オサ)め」(出典:浄瑠璃・新版歌祭文(お染久松)(1780)油...

仕事納の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android