橋本庄(読み)はしもとのしよう

日本歴史地名大系 「橋本庄」の解説

橋本庄
はしもとのしよう

高梁たかはし川右岸のはだの橋本を遺称地として一帯に推定される。安政五年(一八五八)の秦下村見取分村絵図(撮要録)に、秦下はだしも村北部に橋本郷が記される。殿下渡領安楽寿あんらくじゆ(現京都市伏見区)領の由緒などを記す康治二年(一一四三)八月一九日の太政官牒案(安楽寿院古文書)によると、前太政大臣藤原忠実が山城宇治平等うじびようどう院に寄進した山城芹川せりかわ(現京都市伏見区)と白河院領であった当庄は、応徳年中(一〇八四―八七)に相博されて当庄は平等院に寄せられた。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む