橋本昌方(読み)はしもと まさかた

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本昌方」の解説

橋本昌方 はしもと-まさかた

?-? 江戸時代後期の和算家
江戸の人。関流池田貞一(ていいち)にまなぶ。文政13年(1830)「算法点竄(てんざん)初学抄」をあらわす。同書重心についての問題を掲載した版本として知られる。通称八郎。号は天津

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む