池田貞一(読み)いけだ さだかず

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「池田貞一」の解説

池田貞一 いけだ-さだかず

?-? 江戸時代後期の和算家
文化-文政(1804-30)ごろの人。白石長忠(ながただ)の高弟で,三卿のひとつ清水家につかえた。累円術についての環円簾術(池田定理)で知られる。編著に「数理無尽蔵」があるが,白石の著ともいわれる。字(あざな)は純夫。通称は十左衛門。号は旭岡,有竹居。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android