橋本琴上(読み)はしもと きんじょう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本琴上」の解説

橋本琴上 はしもと-きんじょう

?-? 江戸時代後期の俳人
紀伊(きい)有田郡(和歌山県)の女性生来病弱だったが,燕志(えんし)にすすめられて二桃庵岷考に師事する。寛政5年(1793)燕志と伊勢(いせ)詣でにゆき,その紀行共著「笠の塵(ちり)」として刊行した。庵号は花養窓。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む