橋本町一丁目(読み)はしもとちよういつちようめ

日本歴史地名大系 「橋本町一丁目」の解説

橋本町一丁目
はしもとちよういつちようめ

[現在地名]千代田区東神田ひがしかんだ一丁目

柳原岩井やなぎはらいわい町上納地の東に位置し、竜閑りゆうかん川北側の道筋に沿った両側町。東は橋本町二丁目・同四丁目、西は亀井かめい(現中央区)など、南は橋本町四丁目など、北は元岩井もといわい町・豊島としま町・江川えがわ町など。橋本町一―二丁目・同四丁目を含む一帯は江戸時代前期から寺町を形成しており、馬喰寺ばくろてら町などともよばれた(御府内備考)。明暦三年(一六五七)の新添江戸之図によると、浅草御門脇に雲光うんこう院などがあり、南から西にかけて聖徳寺・浄安寺・「セんとくし」・「しゆけんし」・願敬寺・本泉寺・大正寺・日輪寺・薬師寺知足ちそく院などがみえる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android