橋本経亮(読み)はしもと・つねあきら

朝日日本歴史人物事典 「橋本経亮」の解説

橋本経亮

没年:文化2.6.20(1805.7.16)
生年:宝暦5.2.3(1755.3.15)
江戸後期国学者,有職故実家。生没年,異説あり。本姓は橘。通称,肥後守。号は橘窓,香果堂。父は梅宮(京都市右京区の梅宮大社)の神官,橘昆経。家職を継ぎ正禰宜となり,宮中に出仕して非蔵人を兼務した。有職の学は高橋図南に学び,図南の著書の多くを校正した。また和歌小沢蘆庵に学び,上田秋成,伴蒿蹊らとも親しかった。豪放不羈,奇行をもって知られ,自宅から宮中に至る途上も読書しながら往来,田畑に落ちて衣服を汚しても気にかけなかったという。考証を得意としたが,特に古絵図を拠り所とするところにその特色があった。著書に『橘窓自語』『梅窓筆記』などがある。<参考文献>羽倉敬尚「故実家橋本経亮」(『国学院雑誌』63巻12号)

(白石良夫)

出典 朝日日本歴史人物事典:(株)朝日新聞出版朝日日本歴史人物事典について 情報

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橋本経亮」の解説

橋本経亮 はしもと-つねあきら

1755-1805 江戸時代中期-後期の国学者,有職家。
宝暦5年2月3日生まれ。京都梅宮大社の禰宜(ねぎ)となり,非蔵人(ひくろうど)をかねる。高橋宗直に有職故実を,小沢蘆庵(ろあん)に和歌をまなんだ。文化2年6月20日死去。51歳。京都出身。本姓は橘。号は橘窓,梅窓など。名は「つねすけ」ともよむ。著作に「橘窓自語」「梅窓筆記」など。

橋本経亮 はしもと-つねすけ

はしもと-つねあきら

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

367日誕生日大事典 「橋本経亮」の解説

橋本経亮 (はしもとつねあきら)

生年月日:1755年2月3日
江戸時代中期;後期の国学者;有識故実家
1805年没

出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報

今日のキーワード

スキマバイト

働き手が自分の働きたい時間に合わせて短時間・単発の仕事に就くこと。「スポットワーク」とも呼ばれる。単発の仕事を請け負う働き方「ギグワーク」のうち、雇用契約を結んで働く形態を指す場合が多い。働き手と企...

スキマバイトの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android