橘川次郎(読み)きっかわ じろう

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘川次郎」の解説

橘川次郎 きっかわ-じろう

1929- 昭和後期-平成時代の動物生態学者。
昭和4年12月15日生まれ。オックスフォード大に留学。昭和55年オーストラリアのクイーンズランド大教授となる。平成5年熱帯雨林共同研究センター初代所長。鳥の生態と行動を研究し,自然保護にも力をそそぐ。神奈川県出身。東京水産大卒。著作に「地球を丸ごと考える」「メジロの眼」。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む