橘義天(読み)たちばな ぎてん

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「橘義天」の解説

橘義天 たちばな-ぎてん

1815-1875 江戸後期-明治時代の僧。
文化12年1月10日生まれ。生家出雲(いずも)(島根県)武部村農家安来の浄土真宗本願寺派徳応寺の住職となる。農民捨て子,堕胎,乳児殺しなどの悪習をうれえ,「捨子教誡(きょうかい)のうた」をつくり,文久元年私財を投じて刊行した。明治8年4月11日死去。61歳。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む