檜新田(読み)ひのきしんでん

日本歴史地名大系 「檜新田」の解説

檜新田
ひのきしんでん

[現在地名]富士市桧新田ひのきしんでん・桧町

西と東・北を田中たなか新田に挟まれている。南は駿河湾に面する。砂丘上を東海道が東西に通り、それに沿って人家があった。大井川河口付近の農民船津ふなつ興隆こうりゆう寺の住職を頼って来て、一部は浮島うきしま沼を隔てた当地に移り、新田開発と漁猟を営んだと伝える(吉原市史)。元禄郷帳に村名がみえ高六六石余。国立史料館本元禄郷帳では幕府領。旧高旧領取調帳では幕府領一三石余・相模小田原藩領五三石余。天保一五年(一八四四)の村々様子大概書(江川文庫蔵)によれば、幕府領分の反別田一町二反余・畑一町二反余、家数七・人数四四。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む