檜枝岐の山人工芸品(読み)ひのえまたのやもーどこうげいひん

事典 日本の地域ブランド・名産品 「檜枝岐の山人工芸品」の解説

檜枝岐の山人工芸品[木工]
ひのえまたのやもーどこうげいひん

東北地方福島県地域ブランド
南会津郡檜枝岐村で製作されている。起源は不明だが、江戸時代からその技術技法は存在したらしい。檜枝岐村では、古くから積雪期の手仕事としてつくられた。山間部に自生しているミズキ・ブナ・トチなどが材料かんじき杓子・こね鉢・曲輪などの日用品がつくられている。福島県伝統的工芸品

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

ユーラシア大陸、北アメリカ大陸北部に広く分布し、日本では北海道にエゾヒグマが生息する。成獣は体長2メートル以上、体重300キロにもなり、日本最大の陸生動物として知られる。雑食性で草や木の実、サケ、シ...

ヒグマの用語解説を読む