改訂新版 世界大百科事典 「曲輪」の意味・わかりやすい解説
曲輪 (くるわ)
城を構成する区画で,陣地や屋敷地のために作り出された平場のこと。歴史的名辞や固有名詞としては曲輪の字を用いるが,最近の城郭研究では郭(くるわ)/(かく)の字を用いることが多い。山城では背後を削り取り,その土を前面に盛って造成する。単なる屋敷地や畑の段と異なって防御された平場とするために,壁面を急傾斜の切岸状にするほか,縁辺に土塁を盛り上げたり,外周や尾根続きに空堀を掘って外部から遮断する。近世城郭では天守を備えた中心の郭を本丸,その外側に隣接して城主の館邸の設けられた郭を二の丸,さらに外側の家臣屋敷などの並ぶ郭を三の丸と呼ぶのが普通で,その他の諸郭に西の丸などの方角,あるいは人名を冠した呼称が用いられる。中世城郭では本丸に相当する主郭を本城・実城(みじよう)・根城(ねじろ)・一の城などと呼び,副次的な郭を外城・二の城,あるいは誰某屋敷などと呼んだ。また主郭に対する位置から腰郭・袖郭・出郭,形態から帯郭・千畳敷,機能から捨郭・隠郭・水の手郭・武者溜(だまり)・横矢などの呼称がある。
郭が基本的に一つからなる城の形を単郭,複数であれば複郭というが,複郭の場合の郭配置については連郭・梯郭・囲郭・渦郭などの用語がある。これらは主として近世城郭において確立した形態と用語であり,中世の山城はこうした用語では表現しにくい場合が多い。しかし中には,内外の関係が明瞭で最高所の主郭から一方向に諸郭が重なる場合を,梯郭式と呼ぶことがある。地形の制約を克服して帯郭や腰郭を巧みに配置し,全体を主郭の周囲に囲い付けにした城郭は囲郭式となる。まれには諸郭が縦横に並んで街のような景観を呈するものがあり,これを列郭式と呼ぶことがある。近世城郭は山城を含めてほとんどが囲郭式の特徴を備えており,これに連郭式・梯郭式・渦郭式などの特徴が加わる。郭の外縁は中世の山城では地形に応じて湾曲するが,石垣・石塁を用いる近世城郭では直線と直角の屈折からなり,横矢(側射)の備えを随所に設けることが可能になった。
→城
執筆者:村田 修三
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報