檜羊歯(読み)ひのきしだ

精選版 日本国語大辞典 「檜羊歯」の意味・読み・例文・類語

ひのき‐しだ【檜羊歯】

  1. 〘 名詞 〙 シダ類ウラボシ科の常緑多年草。伊豆半島以西の暖地の岩上や樹上に生える。葉は長さ二〇~三〇センチメートルで束生する。葉柄は葉身とほぼ同長で、下部に黒褐色の鱗片をまばらにつける。葉身は披針形で二回羽状に分裂し、先端に芽を生じ、地面に付着して発根し新株となる。羽片は卵状楕円形で、小羽片は線状楕円形。胞子嚢群線形で小羽片の裏面に一個ずつつく。つるしだ。〔日本植物名彙(1884)〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

関連語 名詞

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android