櫓物(読み)ヤグラモノ

デジタル大辞泉 「櫓物」の意味・読み・例文・類語

やぐら‐もの【×櫓物】

瓦の一。主として渡り櫓などに用いる大形のもの。

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「櫓物」の意味・読み・例文・類語

やぐら‐もの【櫓物・矢倉物】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 江戸時代、瓦の大きさによる分類一つ。小さいのを長屋物、次を広間物というのに対して、大きい瓦をいう。
  3. 近世軍船うち、総やぐら・半やぐら・艫やぐらのいずれかを設けた関船をいう。
    1. [初出の実例]「矢倉物唐階、如此、但見附の様子好数品也」(出典:席船諸名集図解)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...

リユースの用語解説を読む