欠かす(読み)カカス

デジタル大辞泉 「欠かす」の意味・読み・例文・類語

かか・す【欠かす】

[動サ五(四)]多く、打消しの語を伴って用いる)
そのことをしないで済ます。おこたる。「毎日の練習を―・したことがない」「会には―・さず出席する」
なしで済ます。欠く。「―・すことのできないデータ
[可能]かかせる

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「欠かす」の意味・読み・例文・類語

かか・す【欠】

  1. 〘 他動詞 サ行五(四) 〙
  2. 継続して行なっている物事を、ある時だけ怠る。多く、打消の形で用いる。
    1. [初出の実例]「又御たんきまことにするすると候て、めてたさ御かかし候はす」(出典:実隆公記‐明応五年(1496)八月紙背(女房奉書))
    2. 「一(ひと)ばんもかかしたことが、あるめへじゃアねへか」(出典安愚楽鍋(1871‐72)〈仮名垣魯文〉初)
  3. 無しで済ます。
    1. [初出の実例]「キャリバンは〈略〉欠かすことが出来ない役割を演じている」(出典:シェイクスピア(1952)〈吉田健一〉嵐)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android