欠遺(読み)ケツイ

デジタル大辞泉 「欠遺」の意味・読み・例文・類語

けつ‐い〔‐ヰ〕【欠遺/×闕遺】

[名](スル)欠け落ちていること。不十分なこと。
謬誤を改正し、その―を増補し、以てその完璧を為す」〈服部誠一・東京新繁昌記

出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例

精選版 日本国語大辞典 「欠遺」の意味・読み・例文・類語

けつ‐い‥ヰ【欠遺・闕遺】

  1. 〘 名詞 〙 欠け、おとされていること。不十分なこと。また、そのもの。
    1. [初出の実例]「其の闕遺を増補し、以て其の完璧を為す」(出典:東京新繁昌記(1874‐76)〈服部誠一〉三)
    2. [その他の文献]〔漢書‐司馬相如伝〕

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「欠遺」の読み・字形・画数・意味

【欠遺】けつい(ゐ)

失われたもの。〔後漢書、徐防伝〕、亂秦を承け、經典廢す。本は略(ほぼ)存するも、或いは句無し。缺を收拾し、經を立せん。

字通「欠」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android