デジタル大辞泉 「欠」の意味・読み・例文・類語
けつ【欠〔缺〕】[漢字項目]
[学習漢字]4年
〈ケツ〉1 物の一部がえぐれてかける。「
2 足りない。あく。「欠員・欠陥・欠如・欠点・欠乏/残欠・不可欠」
3 欠けている所。「補欠・完全無欠」
4 その場に出て来ない。「欠勤・欠場・欠席/出欠・病欠」
5 (「
〈ケン〉あくび。「[補説]「欠」は本来
の意味。「缺」は
の意味で、もと別字。[難読]
〈ケツ〉
〈ケン〉あくび。「
の意味。「缺」は
の意味で、もと別字。
(けつ)(切れめのある佩玉)をもつ形。缶は瓦器。その器の欠けることをいう。〔説文〕五下に「
破るるなり」とあり、すべてものの欠失・欠落し、不充足の状態にあることをいう。いま欠を缺の常用字とするが、欠(けん)は欠伸(あくび)。その象形の字で、あくびを本義とする字である。
をもつ形。
は玉環の一部に切れめのある玉。これでものを切り断つ。ゆえに欠断・欠失の意がある。欠の正字缺は夬に従う。厥hiuatは剞
(きけつ)、ものを刳(えぐ)り断つ刃器。闕は城門。城壁の一部を欠くところをいう。

(けんきよ)という語があって、それはあくび・くさめをいう。欠は常用字では缺(けつ)の字に用いる。
など六十四字を属し、〔玉
〕には百四十七字を属する。みな口気や飲食に関する字である。
▶・欠缺▶・欠債▶・欠字▶・欠事▶・欠須▶・欠少▶・欠伸▶・欠申▶・欠身▶・欠籍▶・欠折▶・欠銭▶・欠爽▶・欠単▶・欠通▶・欠点▶・欠乏▶・欠抑▶
欠・違欠・遺欠・積欠出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...