すべて 

次年子村(読み)じねんごむら

日本歴史地名大系 「次年子村」の解説

次年子村
じねんごむら

[現在地名]大石田町次年子

大高根おおたかね(五四二・九メートル)の北麓に位置し、東は川前かわまえ村、西は堀内ほりうち(現最上郡舟形町)、南は山内やまのうち(現村山市)、北は大浦おおうら村。南西から北東帯状に長く、中央を次年子川が北東流し、川を挟んで耕地が開ける。二年子とも記した。地内に縄文時代の大畑山おおはたやま遺跡、戦国時代の次年子館跡がある。次年子館跡は字だいにあり、次年子川に張出した丘陵上に立地。台屋だいや城ともいわれ、三角形の形態で二重の空堀を残し縦堀もあった。森弥蔵家の祖先が館主となって構築したというが確証はない。

元和八年(一六二二)最上氏改易後は山形藩領、寛永一三年(一六三六)幕府領となる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

すべて 

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む