歌仙の滝(読み)かせんのたき

日本歴史地名大系 「歌仙の滝」の解説

歌仙の滝
かせんのたき

[現在地名]菊間町松尾 滝口

松尾まつおの滝ともいい滝口から滝壺まで上下二段を合わせて高さ三六間あり、三十六歌仙にちなんで歌仙の滝と命名されたという。近くに十一面観音を祀る観音堂があり、天明八年(一七八八)の寺社堂庵帳および常光寺記録などによると寛文一三年(一六七三)・貞享二年(一六八五)・元禄一二年(一六九九)野間のま郡代官が願主となって再興され、天保六年(一八三五)には瓦葺に改めている。また享保一二年(一七二七)には藩より山林伐採が許され、付近一〇ヵ村より人夫二千人が出て、石垣石段なども整備された。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android