日本歴史地名大系 「松尾村」の解説
松尾村
まつおむら
- 高知県:土佐清水市
- 松尾村
天正一七年(一五八九)の松尾之村地検帳によれば検地面積七町五反余、屋敷数三六うち居屋敷二五。屋敷のうちには海雲庵・光林庵・ヲドリ堂が含まれる。すべて足摺(金剛福寺)分であるが、ホノギに経塚がみえ、水主源太良・同助左衛門・同弥介・同弥藤兵衛らの居屋敷がある。慶長二年(一五九七)の秦氏政事記(蠧簡集)によると伊佐・松尾両浦を統轄する刀禰がおり、天和三年(一六八三)の浦々水主船数定書も両浦合せて水主数・船数を記す。江戸時代の当村は「土佐州郡志」が「松尾村南向 東西二十五六町許南北三町許、戸十六」「松尾浦南向 東限伊佐浦、西限大浜浦、東西一里南北二十町許、戸凡三十四、船十四」と記すように、郷分・浦分に分れていた。元禄地払帳によると本田高七五石余で蔵入地、新田高五三石余で貢物地。
宝永四年(一七〇七)の「亥の大変」では被害はなく(南路志)、同七年の下灘浦々縮書は以下の数値を記す。分一役所一、御米蔵一、津口一(保佐・薪少々積出)、高札場八、家数三四、人数一七四(去年より一人増)、船数四(うち廻船二・漁船二)、網数四、網代五、馬八、牛四。
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
- 熊本県:熊本市
- 松尾村
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
- 富山県:小矢部市
- 松尾村
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
- 愛媛県:八幡浜市
- 松尾村
太閤検地の石高は一九二石六斗八升九合、耕地面積の比率は田六三パーセント、畑三七パーセントであったが、寛文検地では石高が二八パーセント減少し、田三八パーセント、畑六二パーセントとなり、畑の開発が進んでいる。
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
松尾村
まつおむら
- 愛媛県:大洲市
- 松尾村
松尾村
まつおむら
松尾村
まつのおむら
松尾村
まつおむら
- 愛媛県:今治市
- 松尾村
もと
松尾村
まつおむら
- 大分県:竹田市
- 松尾村
松尾村
まつおむら
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報