歓喜町(読み)かんきちよう

日本歴史地名大系 「歓喜町」の解説

歓喜町
かんきちよう

上京区寺之内通北裏大宮西入二丁目

東西に通る寺之内てらのうち通の北裏、千本町せんぼんまち通を挟む両側町。東側は智恵光院ちえこういん通。

天文年中(一五三二―五五)、町の北に歓喜寺が再興されたが、天正年中(一五七三―九二)鶴山つるやま(現上京区)へ移された(坊目誌)(→大歓喜寺。興臨院(大徳寺の塔頭)文書(「坊目誌」所引)天文九年二月二七日条に、「毎年七斗二升歓喜寺に収む」とあり、慶長(一五九六―一六一五)以前は、当町付近に大徳寺領の多かったことがわかる。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む