大歓喜寺(読み)だいかんきじ

日本歴史地名大系 「大歓喜寺」の解説

大歓喜寺
だいかんきじ

[現在地名]上京区鶴山町

臨済系単立の尼寺。「山城名勝志」は「義堂和尚語録」を引いて開基を金潭(広照禅師)と伝える。当初は千本今出川せんぼんいまでがわ上ル般舟はんじゆう(現上京区)辺りにあったと考えられる。「応仁記」に「千(本カ)ニ両歓喜寺、此ノ寺ニ定家葛ノ墓アリ」、「親長卿記」文明八年(一四七六)六月一九日条に日野勝光を「千本歓喜寺辺土葬」とみえ、大聖歓喜寺と大歓喜寺があった。夢窓疎石の法脈をうけたが、応仁の乱で焼亡した(応仁記)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む