歓喜院窯跡(読み)かんぎいんようせき

日本歴史地名大系 「歓喜院窯跡」の解説

歓喜院窯跡
かんぎいんようせき

[現在地名]高瀬町下麻

歓喜院法連ほうれん寺境内にある四基の窯跡。県指定史跡で、昭和二八年(一九五三)発掘調査が行われた。窯跡は焼成室と燃焼室が隔壁によって区分される平窯で、一号窯は焚口が一つで炎道が三条入っている。焼成室は奥行一・三メートル、幅約九〇センチで、燃焼室との比高は一メートル近くある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

1969年から続く英国の文学賞「ブッカー賞」の翻訳書部門で、他言語から英語に翻訳された優れた作品に贈られる。翻訳者の仕事を重視し、賞金5万ポンド(約970万円)は作家と翻訳者で折半される。2005年...

国際ブッカー賞の用語解説を読む