とめ‐ぎ【止木・留木】
- 〘 名詞 〙
- ① おさえ止めるための木。
- [初出の実例]「因て汽車の
(とめぎ)を弛め前行し、『ウァイオミンク』部の地にかかる」(出典:米欧回覧実記(1877)〈久米邦武〉一)
- ② 江戸時代、幕府諸藩が領内の山林の有用樹を保護するため、檜(ひのき)・杉・槇(まき)などの樹種を指定して伐採を禁止したもの。停止木(ちょうじぼく)。
- [初出の実例]「道より南、役内の方とめ木に切申度由侘言致」(出典:梅津政景日記‐元和七年(1621)八月三日)
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 