止方(読み)やみがた

精選版 日本国語大辞典 「止方」の意味・読み・例文・類語

やみ‐がた【止方】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 雨や雪などのやもうとすること。やむ方に向かうこと。また、その時期
    1. [初出の実例]「秋の雨のやみがた寒き山風にかへさの雲もしぐれてぞ行く〈藤原為家〉」(出典:玉葉和歌集(1312)秋下・七七二)
  3. 病気のなおりかけ。回復期
    1. [初出の実例]「男の病ひしけるをとぶらはでありありてやみがたに訪へりければ」(出典:後撰和歌集(951‐953頃)雑二・一一五一・詞書)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む