精選版 日本国語大辞典 「正徳一分金」の意味・読み・例文・類語 しょうとく‐いちぶきんシャウトク‥【正徳一分金】 〘 名詞 〙 江戸時代、正徳四年(一七一四)から小判、丁銀、豆板銀とともに発行された一分通用の金貨。重量、品位ともに慶長一分金と同じで、外観もよく似ている。次の享保年間(一七一六‐三六)に長く通用したので、「享保一分金」とも呼ばれる。また、別に「武蔵一分金」の俗称もある。 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 ディーラーでの営業スタッフ/未経験歓迎/充実の研修制度/賞与年2回 トヨタモビリティ富山 富山南 富山県 富山市 月給23万円~ 正社員 設計事務所の反響営業/雑談力を武器にする仕事!話し上手より聞き上手の方大募集 総合建築アズ株式会社 石川県 金沢市 年収300万円~800万円 正社員 Sponserd by