正福寺地蔵堂(読み)しょうふくじじぞうどう

山川 日本史小辞典 改訂新版 「正福寺地蔵堂」の解説

正福寺 地蔵堂
しょうふくじじぞうどう

禅宗様建築で方3間裳階(もこし)つきの中規模仏殿の代表例。1407年(応永14)建立。規模・形式・細部技法が円覚寺舎利殿とほぼ同一で,禅宗様建築の典型国宝

出典 山川出版社「山川 日本史小辞典 改訂新版」山川 日本史小辞典 改訂新版について 情報

世界大百科事典(旧版)内の正福寺地蔵堂の言及

【室町時代美術】より

…しかし今日では往時の面影をとどめているものはわずかに東福寺伽藍だけであり,三門,禅堂,東司(とうす),浴室の中世遺構が現存している。鎌倉円覚寺舎利殿,正福寺地蔵堂(東京都,1407ころ)の両者は方三間単層裳階(もこし)つき仏殿の典型で禅宗様の特徴を内外の各部にうかがえる。これより規模の小さい方三間単層仏殿遺構は安国寺釈迦堂(広島),天恩寺仏殿(愛知),普済寺仏殿(京都),常徳寺円通堂(香川),祥雲寺観音堂(愛媛),そして酬恩庵本堂(京都)などがある。…

※「正福寺地蔵堂」について言及している用語解説の一部を掲載しています。

出典|株式会社平凡社「世界大百科事典(旧版)」

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む