正福院跡(読み)しようふくいんあと

日本歴史地名大系 「正福院跡」の解説

正福院跡
しようふくいんあと

[現在地名]堀金村大字三田 田尻

醍醐だいご三宝さんぼう院末寺。本尊不動明王。寺伝によれば、開祖は諏訪部氏で、伊那郡から天文年代(一五三二―五五)に武田晴信に追われて当村に来住。文禄年代(一五九二―九六)尾張の浪人浅野氏(幸長の三男と伝える)より養子を迎え、浅野姓に改姓。当家にはこの時持参した「文禄三年御用鋳物師小河内参八作」の銘のある陣鐘がある。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 検地 廃寺 三男

日本の株式の水準を示す、東京証券取引所第1部225銘柄の平均株価。単位は円。構成銘柄は時価総額の分布の変化などにより、適宜入れ替えられている。現在の形になったのは1985年5月からである。ダウ・ジョー...

日経平均株価の用語解説を読む