日本歴史地名大系 「正続院」の解説
正続院
しようぞくいん
開山無学祖元塔所。万年山と号する。建長寺内に創建された。建武二年(一三三五)七月八日、後醍醐天皇は夢窓疎石に対し円覚寺舎利殿をもって開山塔頭、すなわち正続院とする旨の綸旨(県史三)を下した。これによって当院は建長寺から円覚寺へ移された。
建長寺にあった頃、丹波国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
開山無学祖元塔所。万年山と号する。建長寺内に創建された。建武二年(一三三五)七月八日、後醍醐天皇は夢窓疎石に対し円覚寺舎利殿をもって開山塔頭、すなわち正続院とする旨の綸旨(県史三)を下した。これによって当院は建長寺から円覚寺へ移された。
建長寺にあった頃、丹波国
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
一度利用した製品を捨てずにそのまま再使用すること。ごみの削減に重要だとされる「3R」の一つで、衣類・服飾品や家電などさまざまな品目が取り扱われている。リユース商品の専門店やイベント、フリーマーケット...