正脈(読み)しょうみゃく

精選版 日本国語大辞典 「正脈」の意味・読み・例文・類語

しょう‐みゃくシャウ‥【正脈】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) 素性性格行状などが正しいこと。すじみちが正当であること。また、そのさま。〔いろは字(1559)〕
    1. [初出の実例]「皆これに付てのさまざまの詮議、心法の正脈は此篇で明されたことぞ」(出典:絅斎先生敬斎箴講義(17C末‐18C初))
    2. 「今戻った与三郎が正脈正しい人ならば」(出典:歌舞伎・与話情浮名横櫛(切られ与三)(1853)四幕)

せい‐みゃく【正脈】

  1. 〘 名詞 〙 ( 形動 ) ⇒しょうみゃく(正脈)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

中国のゴビ砂漠などの砂がジェット気流に乗って日本へ飛来したとみられる黄色の砂。西日本に多く,九州西岸では年間 10日ぐらい,東岸では2日ぐらい降る。大陸砂漠の砂嵐の盛んな春に多いが,まれに冬にも起る。...

黄砂の用語解説を読む