デジタル大辞泉
「行状」の意味・読み・例文・類語
出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
Sponserd by 
ぎょう‐じょうギャウジャウ【行状】
- 〘 名詞 〙
- ① 日々の行ない。身もち。品行。行跡。
- [初出の実例]「かの一期の行状をもて遺弟の表準たり」(出典:伝光録(1299‐1302頃)釈迦牟尼仏)
- 「善悪邪正の行状(ギャウジャウ)は」(出典:滑稽本・浮世風呂(1809‐13)二)
- ② ある人の一生の経歴、世系など。また、それを記したもの。行状記。行状書。
- [初出の実例]「前は淵明が行状を作て」(出典:中華若木詩抄(1520頃)中)
- [その他の文献]〔晉書‐王隠伝〕
出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
Sponserd by 
行状 (ぎょうじょう)
xíng zhuàng
中国の散文のジャンルの一つ。死者の伝記の一種であるが,官庁に提出して歴史記録の資料や諡(おくなり)を賜るときの参考としたり,あるいは文章家に渡して墓誌銘を書いてもらう材料とするもので,これを石に刻したりすることはない。伝記の第一次資料であるために,死者に親近した友人や門弟がふつう執筆する。用途に応じて差があるが,行状は,同一人の墓誌銘に比べてたいてい長文である。
執筆者:清水 茂
出典 株式会社平凡社「改訂新版 世界大百科事典」改訂新版 世界大百科事典について 情報
Sponserd by 
行状
ぎょうじょう
Xing-zhuang
中国の文章様式の一つ。死者の事績についてその門人や知友が記した文章。墓誌銘や神道碑を依頼したり,朝廷で功業を評価してもらうための参考資料として書かれることが多かった。単に「行」とも,また「行述」ともいう。
出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
Sponserd by 
普及版 字通
「行状」の読み・字形・画数・意味
出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報
Sponserd by 