正覚寺跡(読み)しようかくじあと

日本歴史地名大系 「正覚寺跡」の解説

正覚寺跡
しようかくじあと

[現在地名]由宇町大字由宇 寺迫

寺迫てらさこの地にあった禅寺で、岩屋山と号した。「享保増補村記」によると江戸中期には跡地に観音堂が一宇残っていたらしく、「正覚寺トイヘル禅ノ大寺アリシ跡ナリ、寺ハ破壊シテ本尊計残レリ、古記ヲ考ルニ、弘治元年、大内輝弘御退治ノ時、正覚寺周音(守恩)手勢八百余ヲ引率シテ、海辺ヨリ随浪院様ノ御味方ニ参リタル由見ヘタリ、寺跡ノ南ニ城山トテアリ、上ノ平ラトイヘル寺ノ方ヨリ上ル古道形アリ」と記し、続けて岩国洞泉とうせん寺の僧松屋が、吉川広家に従い出雲より当国へ移った際、まず正覚寺に寓居したと記す。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

今日のキーワード

苦肉の策

敵を欺くために、自分の身や味方を苦しめてまで行うはかりごと。また、苦しまぎれに考え出した手立て。苦肉の謀はかりごと。「苦肉の策を講じる」...

苦肉の策の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android