洞泉寺
とうせんじ
永興寺の西隣にある。盤目山と号し、曹洞宗。本尊釈迦如来。
吉川氏の菩提寺で、岩国藩五ヵ寺の筆頭であった。元禄八年(一六九五)の「寺社記」によれば、開山の無聞は薩摩国永興寺の量外の弟子。開基の吉川経信が安芸国山県郡新庄(現広島県山県郡大朝町)に建立、無聞を請じて住持としたもので、その後、吉川経基が寺領などを寄進、代々の菩提所となったという。
天正一九年(一五九一)吉川氏は安芸国新庄より出雲国富田城(現島根県能義郡広瀬町)へ移ったが、時の住持松屋は伯耆国法勝寺中谷保寧寺(現鳥取県西伯郡西伯町)にいて寺役を勤めていた。
洞泉寺
とうせんじ
霞渓山と号し、浄土宗。本尊は阿弥陀三尊像。天平九年(七三七)宝与の開基。三河国挙母(現愛知県豊田市)にあった洞泉寺を平群郡長安寺村(現大和郡山市)に移し、天正一三年(一五八五)現在地に移転した。本尊の木造阿弥陀三尊立像は鎌倉時代の作で、寺伝では安阿弥作とする国指定重要文化財。境内には石棺と伝える石製品、南北朝時代の製作といわれる石造地蔵菩薩立像などがある。境内の源九郎稲荷神社は「洞泉寺記録」によれば、豊臣秀長が郡山城築城の際、その守護神として吉野川のほとりから遷祀したと伝える。
洞泉寺
とうせんじ
[現在地名]八幡町中坪
小駄良川右岸の山麓高台、字上尾崎にある。松峰山と号し、浄土宗。本尊阿弥陀如来は、寺伝では聖徳太子作という。慶長年中(一五九六―一六一五)八幡城主遠藤慶利が願主となって建立し、岐阜町本誓寺専念の弟子然誉を開山とする。三世綽誉の代に京都知恩院直末となったという。遠藤氏家中分限帳(竹村文書)では寺領高三〇石。明治一一年(一八七八)には本堂・庫裏・鐘鼓堂・表門からなり、境内坪数六六二坪。
洞泉寺
とうせんじ
[現在地名]松代町室野
室野集落にあり、鶏足山と号し、曹洞宗。本尊は釈迦牟尼仏。永和年間(一三七五―七九)の創立と伝える。古くは現在の大島村と松之山町の境鼻毛峠(法師峠)の近く鼻毛池のほとりにあり真言宗、元和元年(一六一五)室野村に移り現在に至る。本堂は棟札により明和七年(一七七〇)の建立と判明し、入母屋造で虹梁絵様など装飾細部も進んでおり、正面入口の引違戸には嘉永五年(一八五二)の墨書がある。
洞泉寺
どうせんじ
[現在地名]宮川村林
JR高山本線坂上駅に隣接し、寺の下を国道三六〇号が通る。玉皐山と号し、曹洞宗。本尊釈迦三尊。寺伝によれば、高山素玄寺二世格翁門越は林村に一寺を定め開山となり、小島城(現古川町)城主小島時光の守本尊であった聖観音を本尊としたという。
出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報
Sponserd by 