正親町 実正
オオギマチ サネマサ
- 肩書
- 貴院議員(伯爵),大正天皇侍従長,賞勲局総裁
- 生年月日
- 安政2年6月7日(1855年)
- 出生地
- 京都
- 学歴
- 東京帝大理学部物理化学専攻卒
- 経歴
- 文久2年孝明天皇侍従。維新後東大に学んで薬剤師の免許を得、明治12年宮内省御用掛、侍医寮薬剤掛となった。17年伯爵、23年貴院議員となり、研究会幹部で活躍。その間埼玉県知事、賞勲局総裁を務めた。大正7年侍従長、10年再び賞勲局総裁。
- 没年月日
- 大正12年6月26日
- 家族
- 父=正親町 公董(公卿)
出典 日外アソシエーツ「新訂 政治家人名事典 明治~昭和」(2003年刊)新訂 政治家人名事典 明治~昭和について 情報
Sponserd by 
正親町 実正
オオギマチ サネマサ
明治・大正期の官僚,政治家 大正天皇侍従長;貴院議員(伯爵);賞勲局総裁。
- 生年
- 安政2年6月7日(1855年)
- 没年
- 大正12(1923)年6月26日
- 出生地
- 京都
- 学歴〔年〕
- 東京帝大理学部物理化学専攻卒
- 経歴
- 文久2年孝明天皇侍従。維新後東大に学んで薬剤師の免許を得、明治12年宮内省御用掛、侍医寮薬剤掛となった。17年伯爵、23年貴院議員となり、研究会幹部で活躍。その間埼玉県知事、賞勲局総裁を務めた。大正7年侍従長、10年再び賞勲局総裁。
出典 日外アソシエーツ「20世紀日本人名事典」(2004年刊)20世紀日本人名事典について 情報
Sponserd by 
正親町実正 おおぎまち-さねまさ
1855-1923 明治-大正時代の官僚。
安政2年6月7日生まれ。正親町実徳(さねあつ)の長男。文久2年孝明天皇の侍従となる。明治12年宮内省にはいり,15年正親町公董(きんただ)の家督をつぎ17年伯爵。埼玉県知事,賞勲局総裁をつとめる。23年貴族院議員。大正7年侍従長。大正12年6月26日死去。69歳。東京大学卒。
出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例
Sponserd by 
正親町 実正 (おおぎまち さねまさ)
生年月日:1855年6月7日
明治時代;大正時代の官僚;政治家。宮内省御用掛;埼玉県知事
1923年没
出典 日外アソシエーツ「367日誕生日大事典」367日誕生日大事典について 情報
Sponserd by 