正距円錐図法(読み)せいきょえんすいずほう(その他表記)equidistant conic projection

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正距円錐図法」の意味・わかりやすい解説

正距円錐図法
せいきょえんすいずほう
equidistant conic projection
equidistant conical projection

地図投影の一種。投影軸が地軸と一致する正軸の円錐図法で、地図上のすべての経線上の距離が縮尺どおりに正しく表される正距になる。標準緯線が1本の接円錐図法の場合をトレミー図法、標準緯線が2本となる割円錐図法の場合をドリール図法ともいう。いずれも両極が点でなく円弧で表される。これらは地図帳の地方図に用いられてきた。

[金澤 敬]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む