正距円錐図法(読み)せいきょえんすいずほう(その他表記)equidistant conic projection

日本大百科全書(ニッポニカ) 「正距円錐図法」の意味・わかりやすい解説

正距円錐図法
せいきょえんすいずほう
equidistant conic projection
equidistant conical projection

地図投影の一種。投影軸が地軸と一致する正軸の円錐図法で、地図上のすべての経線上の距離が縮尺どおりに正しく表される正距になる。標準緯線が1本の接円錐図法の場合をトレミー図法、標準緯線が2本となる割円錐図法の場合をドリール図法ともいう。いずれも両極が点でなく円弧で表される。これらは地図帳の地方図に用いられてきた。

[金澤 敬]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

今日のキーワード

106万円の壁

会社員に扶養されるパートら短時間労働者は年収106万円以上になると厚生年金保険料などの負担が生じて手取りが減る。将来の年金額は手厚くなるが、働き控えを招く「壁」とされ、企業の人手不足の要因となる。厚...

106万円の壁の用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android