正道尻村(読み)しようどうじりむら

日本歴史地名大系 「正道尻村」の解説

正道尻村
しようどうじりむら

[現在地名]岩崎村正道尻

北は岩崎いわさき村、東は久田ひさだ村、西は日本海に面する。

「津軽興業誌」によれば寛永元年(一六二四)「正道尻佐々内上野派」の黒印状が北村久左衛門に下されたとあり、寛永以前に開かれたと思われる。村名の由来は笹内ささない川が氾濫して流路が変わり、集落が川の正道の尻に形成されたからという。また古く森山もりやま村の支村であったが、その後独立したので通称派立はだちともいうという(西津軽郡史)

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む