デジタル大辞泉 「正道」の意味・読み・例文・類語 せい‐どう〔‐ダウ〕【正道】 正しい道理。正しい道。また、正しい行為。「正道を歩む」[類語]正しい・まとも・まっとう・ノーマル・正常・本筋・本道・本流・直流・合理・合理的・論理的・理路整然・ロジカル・理詰め・中正・方正・適正・真正・純正・フェア・理り・理ことわり・事理・条理・論理・理屈・筋・筋道・辻褄つじつま・理路・道筋・ロジック・至当・正則・公正・是ぜ・合法・合法的・本格的・正式・本式・正格・正統・正調・正規・公式・格調・格式・品格・品位・風格・公おおやけ・公的・本物・儀礼・礼法・礼式・礼儀・風儀・作法・よそ行き・格式張る・折り目正しい・フォーマル・本格・主流・押しも押されもせぬ・れっきと・ちゃんと・道理・道理至極・腰を入れる・本腰・本腰を入れる・レギュラー・オーソドックス・プロパー・模範的・象徴的・代表的・典型的・標準的・ティピカル・模範・手本・規範・モデル・典型・範・亀鑑・規矩きく・規矩きく準縄・規則・決まり・定め・規定・規律・ルール・おきて・文範・見本・鑑かがみ・範例・標本・サンプル・雛形ひながた・書式・好例・適例・スタンダード・フォーマット・王道・師表・基準・規準・拠より所・類型・定型・様式化・スタイル・正統派・折り紙付き・太鼓判を捺おす・パーフェクト・非の打ち所が無い・完璧・万全・完全無欠・傑出・大出来・紋切り型・腐っても鯛たい しょう‐どう〔シヤウダウ〕【正道】 [名・形動]1 道義的に正しい道。せいどう。2 すなおで正しいこと。また、そのさま。「正道潔白」「えこひいきなしに―に申さうなら」〈伎・毛抜〉 出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例 Sponserd by
精選版 日本国語大辞典 「正道」の意味・読み・例文・類語 しょう‐どうシャウダウ【正道】 〘 名詞 〙① 正しい道。正しい行為。せいどう。[初出の実例]「即捨二昔方便之説一。為説二今日正道一也」(出典:法華義疏(7C前)一)② 特に法華経をいう。[初出の実例]「正道とは、斯経難レ持。若暫持者。我即歓喜。諸仏亦然と説き給ひたる法華経の事にて侍り」(出典:遠羅天釜(1747)答鍋島摂州侯近侍者)③ ( 形動 ) 素直で正しいこと。また、そのさま。正直。[初出の実例]「其後正道(シャウタウ)を申せし人足の事を、ひそかに尋られしに」(出典:浮世草子・武家義理物語(1688)一) せい‐どう‥ダウ【正道】 〘 名詞 〙 正しい道。正当な道理、また、正しい行為。公道。しょうどう。[初出の実例]「是故或国司乖二文法一以廻二方略一、違二正道一以施二権議一」(出典:菅家文草(900頃)九・請令議者反覆検税使可否状)「人たる者は天の正道に従ふを以て職分とす」(出典:学問のすゝめ(1872‐76)〈福沢諭吉〉七)[その他の文献]〔礼記‐燕義〕 出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例 Sponserd by
普及版 字通 「正道」の読み・字形・画数・意味 【正道】せいどう(だう) 正しい道。漢・班固〔東都の賦〕小子狂、裁するを知らず。に正を聞けり。ふ、身にして之れを誦せんと。字通「正」の項目を見る。 出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報 Sponserd by