此世(読み)このよ

精選版 日本国語大辞典 「此世」の意味・読み・例文・類語

この‐よ【此世】

  1. 〘 名詞 〙 現に生きている今の世。
  2. (イ) 死後の世界であるあの世に対して、現世をいう。今生(こんじょう)
    1. [初出の実例]「今代(このよ)にし楽しくあらば来む生(よ)には虫に鳥にも吾れはなりなむ」(出典万葉集(8C後)三・三四八)
    2. 「さりとては人びと、この土を返していま一度、この世の姿を、母に見せさせ給へや」(出典:謡曲・隅田川(1432頃))
  3. (ロ) 過去や未来などに対して、現代をいう。当代。
    1. [初出の実例]「この世に名を得たる舞のをのこどもも、げにいとかしこけれど」(出典:源氏物語(1001‐14頃)紅葉賀)
  4. (ハ) 世の中。世間。社会。
    1. [初出の実例]「あすはひの木、この世にちかくもみえきこえず。御嶽にまうでて帰りたる人などのもて来める」(出典:枕草子(10C終)四〇)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む