武塚古墳(読み)たけづかこふん

日本歴史地名大系 「武塚古墳」の解説

武塚古墳
たけづかこふん

[現在地名]津山市高野山西

正仙塚しようせんづかにあることから、正仙塚古墳とよばれることが多いが、地元では古くから武塚とよばれている。古墳は全長約五〇メートルの南面した前方後円墳で、後円部の墳頂の一角に組合せ式の石棺が残されている。石棺はほぼ古墳の長軸方向に従い、頭位を北に向けており、棺の下には排水溝を付設した砂利が敷かれている状態からみて、ほぼ原位置を保っていると判断される。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

関連語 前方部 墳丘 鉄斧

企業の退職を希望する従業員本人に代わって退職に必要な手続きを代行するサービス。依頼者と会社の間に入ることで円滑な退職をサポートするとともに、会社への連絡などを代わりに行うことで依頼者の心理的負担を軽減...

退職代行の用語解説を読む