日本歴史地名大系 「武富佐古墳」の解説 武富佐古墳たけふさこふん 長野県:上水内郡信州新町竹房村武富佐古墳[現在地名]信州新町竹房 大門聖(ひじり)山山塊の北端で犀(さい)川に臨んだ北斜面の小規模な舌状台地の突端の武富佐神社境内裏手にある円墳で、昭和四一年(一九六六)に調査された。径一五メートル、高さ二メートルの規模で盛土からなっている。併存する組合式箱式石棺二個が内部主体で、刀子・鉄鏃・ガラス小玉・勾玉の副葬から、築造時期は古墳時代後期に比定され、善光寺平(ぜんこうじだいら)から離れた犀川谷あいにおける一般的な古墳と目することができる。 出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報 Sponserd by