デジタル大辞泉
                            「副葬」の意味・読み・例文・類語
                    
                
		
    
        
    出典 小学館デジタル大辞泉について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
                
        
  	
                    
		
                    ふく‐そう‥サウ【副葬】
        
              
                        - 〘 名詞 〙 死者が生前愛用していた品物を遺骸に副えて、埋葬すること。- [初出の実例]「父の棺に副葬する遺品を出してくれるように話しかけた」(出典:死者の遺したもの(1970)〈李恢成〉)
 
 
    
        
    出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例
	
    
  
  Sponserd by 
 
    
	
        
  	
                    
		
                    副葬
ふくそう
        
              
                        葬儀において死者が生前使用していた日用品や衣服,装身具などを死者とともに埋葬したり,死者の墓に供えたり,消費してしまったりすること。副葬はしばしば人間が死後も他界において現世と同様の生活を営むという観念や,死者の所有権が死後も存続するという観念と結合してみられる。アフリカの諸民族では,男性には弓矢や槍,衣服,女性にはナイフや土器,籠などの副葬品がみられる。また台湾先住民は,たばこ,パイプ,火打石,飯を炊く鍋,茶碗,上等の着物などを副葬するが,刃物は神霊が人々に害を与えるおそれがあるので副葬しないという。日本の古墳にみられる土偶や装身具,北アフリカの王家の墓から発掘された仮面や什器,装身具などは,死後他界の観念が世界各地に分布していることを示している。
                                                          
     
    
        
    出典 ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典ブリタニカ国際大百科事典 小項目事典について 情報
	
    
  
  Sponserd by 