武庫庄村(読み)むこのしようむら

日本歴史地名大系 「武庫庄村」の解説

武庫庄村
むこのしようむら

[現在地名]尼崎市武庫之荘本町むこのそうほんまち一―三丁目・武庫之荘四―五丁目・同七丁目・武庫之荘東むこのそうひがし一丁目

西富松にしとまつ村の北に位置し、東は川辺かわべ郡東富松村。「ムコノシヤウ」(明治一八年「地名索引」)と読み、地元ではムコンショと発音される。中世武庫庄が村名になった。小字名にゲシ・しよううち京役きようやく四方田しほうだ五反田ごたんだ・ハキヨロシなど。文禄三年(一五九四)九月四日の友行村検地帳(部分、友行部落有文書)の名請人の肩書に「武庫庄」とみえる。慶長国絵図にも武庫庄とあり、高二二二石余。元和三年(一六一七)の摂津一国御改帳でも武庫庄で、幕府領(建部与十郎預地)領主の変遷は生津なまづ村に同じ。

出典 平凡社「日本歴史地名大系」日本歴史地名大系について 情報

ローマ法王ともいう。ラテン語 Papaの称号はカトリック教会首長としてのローマ司教 (教皇) 以外の司教らにも適用されていたが,1073年以後教皇専用となった。使徒ペテロの後継者としてキリスト自身の定...

教皇の用語解説を読む