武弁(読み)ブベン

精選版 日本国語大辞典 「武弁」の意味・読み・例文・類語

ぶ‐べん【武弁】

  1. 〘 名詞 〙
  2. ( 「弁」はかんむりの意 ) 武官のかんむり。
    1. [初出の実例]「いさかひにはかまのうしろひきさかれ 武弁をしたるそのかひもなし」(出典:俳諧・野集(1650))
    2. [その他の文献]〔曹植‐求通親親表〕
  3. 武官。武士。
    1. [初出の実例]「貴介公子搢紳武弁者、以下問、不来学矣」(出典随筆戴恩記(1644頃)跋)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

普及版 字通 「武弁」の読み・字形・画数・意味

【武弁】ぶべん

武士の冠。〔後漢書、輿服志下〕武冠は一に武弁大冠と曰ふ。の武官之れを冠す。

字通「武」の項目を見る

出典 平凡社「普及版 字通」普及版 字通について 情報

2022年度から実施されている高校の現行学習指導要領で必修となった科目。実社会や実生活で必要となる国語力の育成を狙いとし、「話す・聞く」「書く」「読む」の3領域で思考力や表現力を育てる。教科書作りの...

現代の国語の用語解説を読む