武田元綱(読み)たけだ もとつな

デジタル版 日本人名大辞典+Plus 「武田元綱」の解説

武田元綱 たけだ-もとつな

?-? 室町時代武将
武田信繁の4男。父の跡をつぎ安芸(あき)(広島県)銀山(かなやま)城主となる。応仁(おうにん)の乱では兄信賢(のぶかた),国信らとともに細川勝元東軍に属する。一時西軍にはしったが,文明13年(1481)大内政弘らの仲介で信賢の死後家督をついだ国信と和解し,安芸の経営をゆだねられた。

出典 講談社デジタル版 日本人名大辞典+Plusについて 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む