武道具(読み)ぶどうぐ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「武道具」の解説

武道具[その他(工芸)]
ぶどうぐ

関東地方茨城県地域ブランド
水戸市で製作されている。剣道具が面・胴・甲手・垂の現在の形式となったのは明治時代中頃。水戸では、大正時代に剣道具がつくられ始めた。木綿鹿皮絹糸材料として使用。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

貨幣 (名目) 賃金額を消費者物価指数でデフレートしたもので,基準時に比較した賃金の購買力を計測するために用いられる。こうしたとらえ方は,名目賃金の上昇が物価の上昇によって実質的には減価させられている...

実質賃金の用語解説を読む