武道具(読み)ぶどうぐ

事典 日本の地域ブランド・名産品 「武道具」の解説

武道具[その他(工芸)]
ぶどうぐ

関東地方茨城県地域ブランド
水戸市で製作されている。剣道具が面・胴・甲手・垂の現在の形式となったのは明治時代中頃。水戸では、大正時代に剣道具がつくられ始めた。木綿鹿皮絹糸材料として使用。茨城県郷土工芸品。

出典 日外アソシエーツ「事典 日本の地域ブランド・名産品」事典 日本の地域ブランド・名産品について 情報

[名](スル)二つ以上のものが並び立つこと。「立候補者が―する」「―政権」[類語]両立・併存・同居・共存・並立・鼎立ていりつ...

連立の用語解説を読む