歩合制(読み)ぶあいせい

日本大百科全書(ニッポニカ) 「歩合制」の意味・わかりやすい解説

歩合制
ぶあいせい

売上高、契約高に応じて賃金を支払う制度。出来高払制度の一種で比例給ともいう。商業・保険業務などの外勤者に適用される場合が多い。成績にかかわらず一定の支払率を用いる均一歩合制と、成績があがればあがるほど支払率が高くなる逓増(ていぞう)歩合制とがある。後者は、高率の支給率を成績全体に適用する全額式と、一定額以上に適用する超過式とに分けられる。成績増加を刺激する反面、賃金収入の変動が大きく、生活保障面からは問題も多い。

[横山寿一]

出典 小学館 日本大百科全書(ニッポニカ)日本大百科全書(ニッポニカ)について 情報 | 凡例

4月1日の午前中に、罪のないうそをついて人をかついでも許されるという風習。また、4月1日のこと。あるいは、かつがれた人のこと。四月ばか。万愚節。《季 春》[補説]西洋もしくはインドに始まる風習で、日本...

エープリルフールの用語解説を読む