歩留(読み)ぶどまり

精選版 日本国語大辞典 「歩留」の意味・読み・例文・類語

ぶ‐どまり【歩留】

  1. 〘 名詞 〙
  2. 実際に製品となった量を、全く損失がないとしたときの理論量で割ったもの。収率とほぼ同じだが、工場現場などで多く用いられる。
    1. [初出の実例]「製品歩留の向上をはからなければならない」(出典:解説鋳物技術(1950)〈日本鋳物協会編〉一〇)
  3. 食品の、原形物に対する、食用可能部分の比率。主に米・麦・野菜・魚について用い、米では玄米に対する白米をいう。
    1. [初出の実例]「歩止りが高いので、重宝がられたが」(出典:遠い海の声(1963)〈菊村到〉)

出典 精選版 日本国語大辞典精選版 日本国語大辞典について 情報 | 凡例

今日のキーワード

ドクターイエロー

《〈和〉doctor+yellow》新幹線の区間を走行しながら線路状態などを点検する車両。監視カメラやレーザー式センサーを備え、時速250キロ以上で走行することができる。名称は、車体が黄色(イエロー)...

ドクターイエローの用語解説を読む

コトバンク for iPhone

コトバンク for Android